住まいを美しくリフレッシュ!壁と軒天(のきてん)塗装を施工しました
今回は前回【津市:T様邸】①洗浄・コーキング
の続きになります、「外壁」と「軒天(のきてん)」を塗り替えさせていただきました。
■塗装は基本的には3回塗ります!
外壁塗装では、一般的に「下塗り → 中塗り → 上塗り」という3工程を踏むことが標準とされています。
それぞれの工程には異なる目的があり、ひとつでも省略したり手を抜いたりすると、塗膜の性能・耐久性・見た目に大きな影響が出るからです。
■各工程の役割
1: 下塗り
この工程は「外壁材(下地)と塗料(上塗り層)をしっかりくっつける層」をつくるものです。
下塗り塗料(シーラー・プライマー・フィラー等)を用い、下地の劣化・吸い込みを抑え、上層塗膜の密着力を高めます。
具体的には:
-
外壁がチョーキング(白粉化)していたり、旧塗膜が劣化していたりする場合、下塗りを丁寧に行わないと上塗りが剥がれる可能性があります。
-
下地の色ムラや汚れがある場合、下塗りで色・吸い込みを整えておくことで、上塗りの発色・仕上がりが良くなります。
2: 中塗り
下塗りの後、上塗り前に行う層です。一般には上塗りと同じ塗料を用いることが多く、主な目的は
「塗膜の厚みを確保」「ムラや塗り残しを防ぐ」「仕上げを美しくする準備をする」ことです。
言い換えると:
-
1回だけ色を塗ると色ムラが出やすく、塗膜の厚みも不十分になりがち。中塗りで補うことで、上塗り時に十分な性能発揮が可能になります。
-
また、中塗りの段階で“塗り残し・ムラ”をチェックできるため、仕上がりへの手直し機会となります。
3: 上塗り
最後に行う仕上げの層で、見た目(色・ツヤ・質感)を決定し、かつ耐候性・防水性などを発揮する役割があります。中塗りで整えた塗膜の上に仕上げとして塗装することで、建物を長期間守ります。
■なぜ手抜きが怖いのか?
もし下塗りを省いたり中塗りを上塗りと一緒に済ませたりすると、次のようなトラブルが起こり得ます:
-
塗膜が下地にうまく密着せず、数年で剥がれ・浮きが発生する。
-
色ムラ・仕上がりのツヤが均一でなく、美観が劣る。利用した塗料の性能(防水・耐候)が十分発揮されない。
-
結局、再塗装のサイクルが早まり、コストがかさむ可能性。
つまり、見た目以上に「家を長持ちさせる」「メンテナンスを少なくする」ためにはこの3工程をしっかり守ることが大切なのです。
■まとめ
外壁塗装=「ただ色を変える」ではなく、「家の外装を守り、美しく保つ」ための重要なメンテナンスです。その中で、下塗り・中塗り・上塗りという3つの工程は、塗料本来の性能を引き出し、仕上がり・耐久性・安全性を確保するための“黄金ルート”と言えます。
お見積りやご相談の際には、ぜひ「工程がどうなっているか」「塗料の種類・回数・塗膜保証はどうか」をご確認ください。
津市・三重県内で外壁塗装をお考えの方は、当社も丁寧な施工を心がけておりますので、お気軽にお問い合わせください。今後も施工事例や豆知識を発信してまいります。
戸建て住宅はもちろん、アパートや工場、店舗など、さまざまな建物にご対応しております。
無料のお見積もり・劣化診断・カラーシミュレーションもご用意。
「塗装したいけど、何から始めればいいの?」という方も、安心してご相談ください!
お問い合わせはHPもしくは、電話番号☎(050-5530-8658)へ。
大切な建物を守るお手伝いをいたします。
三重県津市の外壁塗装・屋根塗装はこちら













