こんにちは!ペイントホームズ津店です(^^)
現在、津市S様邸の外壁塗装工事を進めています。
前回の 【施工レポート】塗装工事で“養生”が大切な理由とは? に続き、
今回は「プライマー」について詳しくご紹介します。
外壁塗装やコーキング工事は、こうした一つひとつの工程を丁寧に積み重ねていくことで、
はじめて長持ちする仕上がりになるんです。
■ コーキングとは?
コーキング(シーリング)とは、建物の外壁材の継ぎ目や隙間を埋める防水材のこと。
サイディングボードのつなぎ目や窓まわりに使用され、雨水の侵入や外壁材の動きによるひび割れを防ぐ重要な役割を果たしています。
■ プライマーって何?なぜ必要?
プライマーとは、コーキング材を打つ前に下地に塗る“接着剤のような役割”をする液体です。
このプライマーがあることで、
- コーキング材と下地の密着性が高まる
- はがれ・ひび割れを防止できる
逆にプライマーを塗らずにコーキングをしてしまうと、短期間で剥がれてしまう恐れがあり、
施工不良の原因につながります。
つまり、見えない部分にどれだけ丁寧に下地処理をするかで、工事の耐久性が大きく変わるのです。
例えばプライマーを省いてしまうと、数年で隙間ができて雨水が入り込み、再施工が必要になることも…。
その結果、余計な修繕費用がかかってしまうケースもあります。だからこそ「下地処理こそが肝心」と私たちは考えています。
■ 実際の施工風景
既存の古いコーキングをすべて撤去したあと、プライマーを丁寧に塗布し、新しいコーキング材を打設しました。
一見すると地味な作業ですが、このひと手間が外壁を長持ちさせるカギになります。
塗布の量やスピードも重要で、職人同士で確認しながら進めています。
「少しくらい大丈夫だろう」ではなく、見えにくい工程ほど丁寧に仕上げることを常に心がけています。
■ まとめ
コーキング工事は、ただ“隙間を埋めるだけ”ではありません。
下地処理(プライマー塗布)こそが、耐久性と防水性を左右する大事なポイントです。
こうした見えにくい工程ほど手を抜かず、丁寧な仕事を積み重ねることで安心の施工が実現します。
津市を中心に、松阪市・鈴鹿市・亀山市など周辺地域でも施工を行っています。
「うちの外壁、大丈夫かな?」と気になったら、早めの点検が安心につながります。
ほんの小さなご相談でも構いませんので、どうぞお気軽にお問い合わせください!
▽豆知識:プライマー塗布後は乾燥時間も大切!
プライマーを塗ったらすぐにコーキングを打つのではなく、
適切な乾燥時間を確保してから次の工程に進みます。
この「待つ作業」もまた、良い施工には欠かせない一手間なんです。
実はこの乾燥時間は、季節や湿度・天候によっても変わります。
夏と冬では条件が異なるため、その日の状況を見極めて施工を進めることが、長持ちする工事につながるんです。
津市や松阪市で外壁や屋根の塗装をお考えの方へ。
「どこから始めればいいか分からない…」という方もご安心ください!
まずは無料で現場調査・お見積りを承っております。
フリーダイヤル:0120-928-463
【電話受付時間】9:00〜17:45(土日祝も受付)
インターネットからは24時間受付中です。
ほんの少し気になることでも構いません。
津市・松阪市にお住まいの皆さま、ぜひお気軽にご相談ください😊
戸建て住宅はもちろん、アパートや工場、店舗など、さまざまな建物にご対応しております。
無料のお見積もり・劣化診断・カラーシミュレーションもご用意。
「塗装したいけど、何から始めればいいの?」という方も、安心してご相談ください!
お問い合わせはHPもしくは、電話番号☎(050-5530-8658)へ。
大切な建物を守るお手伝いをいたします。
三重県津市の外壁塗装・屋根塗装はこちら